每年10月下旬に柏キャンパスの一般公開が行われています。海洋化学部門ではサンゴ礁の砂の中からホシズナ(大型の底生有孔虫)を見つける体験型の企画を行っており、特に小中学生のみなさんには喜ばれていました。現在は新型コロナ感染対策のための接触制限により、対面での一般公開ができなくなっていますが、当時掲示していたポスターの内容を以下に掲示しておきます。


 フィリピン多島海、インドネシアのカリマンタン島東岸・小スンダ列島、およびソロモン諸島で囲まれた、「コーラル・トライアングル」と呼ばれる海域(下の世界地図で緑の三角形の部分)は、地球上でほかに類を見ない生物多様性の宝庫です。

 上の図はサンゴ礁を作るサンゴの種類数、下の図は、上から順に魚類タカラガイ類緑藻類海草類マングローブ樹種の種類数の分布を示しています。どの生物についても、この海域は種類数がとびぬけて多いことがわかります。

 この理由として、この海域は海洋生態系としての歴史が古く、また気候や海流の条件のために水深の深いところまで水温が高くて安定していること、季節変動が小さいこと、大小の島が無数にあって環境の変化に富んでいることが挙げられます。このため、新種の動植物が生み出されやすく、また、ほかの海域から移ってきた生物が住みつきやすいので生物多様性が豊かになったと考えられています。

 日本列島は「コーラル・トライアングル」には含まれませんが、コーラル・トライアングルの一角をかすめて黒潮が流れ寄せていることから、日本近海は同じ緯度のほかの国々に比べると例外的に生物多様性が高くなっています。

 しかし残念なことに、人間活動に由来するいくつかの要因が、サンゴ礁海域の生物多様性に深刻な危機をもたらしています。たとえば

  1. 漁業活動による大型魚種の乱獲 ── 食物連鎖の上位の動物を取り除くことになるので、生態系の秩序を乱します。
  2. 地球温暖化 ── 高水温に弱いサンゴを白化させ、衰弱させます。
  3. 海洋酸性化 ── サンゴや貝類など、炭酸カルシウムの殻を作る生物の成長を遅くするなど、さまざまな影響を与えます。
  4. 水質汚染と富栄養化 ── プランクトンが増えて水が濁り、サンゴまで光が届かなくなったり、酸素が不足したりします。

 これらの被害は、今後ますます深刻になると予想されています。


 実際のオープンキャンパスの場では、主として小中学生や家族連れのかた向けに、サンゴ礁の砂の中から星砂(有孔虫の殻)を自分で探してもらう体験型企画を行っていました。

「星砂さがし」の会場(公開前)。通常は教授会のために使われている部屋です。奥には生きているホシズナの水槽も展示されています。
公開中の会場。順番待ちの行列もできて、かなり「密」になります。コロナ禍の現状ではこれはちょっと無理です。

次のページ