以下の3件の共著論文が公表されています。

① Kennedy H, Pagès JF, Lagomasino D, Arias‐Ortiz A, Colarusso P, Fourqurean JW, Githaiga MN, Howard JL, Krause‐Jensen D, Kuwae T, Lavery PS, Macreadie PI, Marbà N, Masqué P, Mazarrasa I, Miyajima T, Serrano O, Duarte CM (2022) Species traits and geomorphic setting as drivers of global soil carbon stocks in seagrass meadows. Global Biogeochemical Cycles 36, 10.1029/2022gb007481

── 海草類の研究で世界的に著名なウェールズ Bangor 大学の Hilary Kennedy さんが中心になって、世界中の海草藻場の堆積物中の炭素貯留量を規定している要因を、海草自体の形態特性と生態系の立地条件との観点から考察して取りまとめた論文です。私は日本国内と東南アジアの海草藻場について、既発表データに一部の未公表データを含めたデータセットを提供しています。

② Skinner C, Pei Y-D, Morimoto N, Miyajima T, Wyatt ASJ (2022) Stable isotopes elucidate body-size and seasonal fluctuations in the feeding strategies of planktivorous fishes across a semi-enclosed tropical embayment. Frontiers in Ecology and Evolution 10, 10.3389/fevo.2022.942968

── フィリピン・ミンドロ島の風光明媚な観光地 Puerto Galera の沖合に広がるサンゴ礁で、フランクトン食性魚類の炭素・窒素・硫黄安定同位体比の空間変化と季節変動を調査した研究です。2009-14年度に実施されたJST-JICA SATREPSプロジェクト「フィリピン国統合的沿岸生態系保全・適応管理プロジェクト」の一環として行われました。

Miyajima T, Hamaguchi M, Nakamura T, Katayama H, Hori M (2022) Export and dispersal of coastal macrophyte-derived organic matter to deep offshore sediment around the Tokara and Yaeyama Islands, southwest Japan: Evaluation using quantitative DNA probing techniques. Bulletin of the Geological Survey of Japan 73:313-321.

── 南西諸島近海の堆積物表層に残留している有機物に対して定量的PCR法を適用することにより、八重山諸島沿岸の亜熱帯性海草藻場・マングローブ、また中国の揚子江河口域周辺に広がる大規模な海藻群落(主にアカモク)から流出した植物由来有機物がこの海域のそれぞれ特定の区域の堆積物に貯留されていることを実証した研究です。