Lab works ── 実験室での研究活動

▶ 安定同位体比分析

元素分析計-同位体比質量分析計(EA/IRMS)を用いて固体試料の炭素・窒素自然安定同位体比の測定を日常業務として行っています。共同利用研究施設に指定されており、所内のユーザーや外来研究員による共同利用の技術支援も行います。化合物別同位体比分析(アミノ酸、脂肪酸、無機ガス等)、硫黄安定同位体比の分析、熱分解型元素分析計を利用した酸素・水素の自然安定同位体比の測定(溶存リン酸など)、CRDS 法による水の酸素・水素自然安定同位体比分析も実施可能です。

▶ 堆積物分析

堆積物の有機地球化学・微生物生態学は個人的に長年継続しているコアな研究分野です。深海堆積物から湿地帯の湛水土壌まで、また各種の物性・成分分析から微生物学的代謝計測、培養実験まで、多様な研究のニーズに対応可能です。炭素・窒素・硫黄含量・安定同位体比分析、GC/MS による有機地球化学分析(アミノ酸・糖・脂肪酸など)、ガス吸着法による比表面積・細孔分布解析、間隙水の栄養塩分析、炭酸塩分析などが実施できます。

▶ 各種水質分析

オートアナライザーによる栄養塩分析、溶存有機窒素・リンの分析、蛍光法によるクロロフィル分析等を実施可能です。オートアナライザーとクロロフィル計は共同利用対象機器です。手作業による栄養塩分析の技術も有します。イオンクロマトグラフ、アルカリ度定量用滴定装置、pHメーター、水同位体比アナライザー等も水質分析用に使用できます。イオンクロマトグラフは堆積物中の炭酸塩濃度の定量に、水同位体比アナライザーは海洋の水塊構造解析に使われることもあります。

▶ 同位体標識実験

おもに重炭素・重窒素・重水素などで一次生産者を短時間標識して、その後の生産物の行方を追跡するパルス・チェイス法を採用します。N-15を用いた窒素代謝測定や C-13による光分解実験を行うこともあります。標識されたサンプルの測定には安定同位体比質量分析計や GC/MS(化学イオン化装置付き)が使用されます。標識実験試料の処理は、自然安定同位体比分析のための試料処理とは厳密に分離して行う必要があります。

▶ 環境操作実験

環境変動に対する生態系の応答・復元力・緩和機能を調べるための環境操作実験を共同研究として推進しています。環境制御実験系の方は、その道のプロである共同研究者の方々に設計・指導していただき、私共は主として生物群集の応答を解析する技術の開発や、自然生態系でのモニタリングと実証研究に力を注いでいます。サンゴの酸性化応答、海草による酸性化緩和効果、食物連鎖に対する酸性化影響などを調べる実験系の構築に取り組んでいます。


研究所内の業務でお世話になっているスタッフ

  • 特任研究員 森本 直子(サンゴ飼育補助、安定同位体分析等)
  • 特任研究員 Raghab Ray (マングローブ、ブルーカーボンの研究)
  • 特任研究員 樋口 富彦(サンゴの白化応答研究/環境動態分野と兼務)
  • 技術補佐員 関根 典子(予算管理・薬品管理・実験廃棄物管理など)
  • 技術補佐員 出本 紀子(Gas Benchによるδ13C-DICの分析/大気海洋分析化学分野と兼務)
  • 嘱託研究員 松井 洋平(飼育設備等管理/海洋研究開発機構)

最終更新日:2020年9月21日