毎年10月下旬に柏キャンパスの一般公開が行われています。海洋化学部門ではサンゴ礁の砂の中からホシズナ(大型の底生有孔虫)を見つける体験型の企画を行っており、特に小中学生のみなさんには喜ばれていました。以下はその時に掲示しているポスターの内容で、一般の方向けにホシズナについて説明したものです。


★ ホシズナは何のなかまですか?

── ホシズナは有孔虫といって、アメーバの一種の原生生物です。炭酸カルシウムの殻をもっているのが特徴です。タイヨウノスナやゼニイシも有孔虫の一種です。

★ 何を食べて生きているのでしょうか?

── ホシズナやゼニイシは共生藻という小さな植物をもっています。これは、自分のからだの中に畑をもっているようなもので、太陽の光を使って自分で食べものを作り出すことができるのです。また、仮足を伸ばして海藻などの表面に生えた微生物をつかまえて食べることもあります。

★ どうやって動くのですか?

── ゼニイシをよく見ると、時々ふちからたくさんの糸状のものが伸びているのが見えます。これは「仮足」といって、ゼニイシはこれを使ってゆっくりと動くことができます。ホシズナにも仮足があり、ゆっくりと動きます。

★ 有孔虫はどうやってふえるのですか?

── 殻のふちから小さな芽を出すようにしてふえます。小さな芽が新しい小さな有孔虫になります。ゼニイシは一度に十数個、ホシズナは百個以上もの芽を出します。


ホシズナのすみか(近くで見ると)

 ホシズナやタイヨウノスナは、右の上の写真のように、岩盤にコケのように密生する小さな海藻のあいまに住んでいます。

(この写真の中にはホシズナがいくつ写っているでしょうか?)

 もうすこし大きな海藻のしげみにひそんでいることもあります。そのような海藻をとってきて暗い場所におくと、ホシズナが光を求めてゆっくり表面にのぼってくるのを確かめることができます。

 ゼニイシは、サンゴ礁の内側のおだやかな海域で、右の下の写真のように岩の上によく見られます。海藻や海草の葉の上にいることもあります。


ホシズナのすみか(遠くから見ると)

 ホシズナは熱帯・亜熱帯の海にあるサンゴ礁に生息します。ホシズナが多く生息しているのは、岸から数百 mから数 km 離れたリーフのふちのあたりです(「礁嶺」といいます:右の図を参照)。

 左の写真では遠くの波が砕けているあたりが礁嶺です。このあたりで繁殖し、波で流されたホシズナが、岸近くまで運ばれて来てビーチを形成します。日本では西表島の「星砂の浜」が有名です。

 好条件がそろうと、海流で流された有孔虫が一ヶ所に集まってうずたかく積もり、ついには一つの島になってしまうことがあります(「州島」といいます)。 


ホシズナのすみか(もっと遠くから見ると)

 ホシズナやタイヨウノスナなどの大型有孔虫も、コーラル・トライアングル周辺で最初に出現したと考えられています。その後、現在までに主として東西方向に分布を広げていきました(下の図)。

 タイヨウノスナとゼニイシは、西はインド洋から東はハワイやポリネシアにまで広がっていますが、ホシズナの分布は、南西諸島からオーストラリアまでとミクロネシア、メラネシアに限られるとみられています。 


 サンゴ礁といえば青い海と白いビーチ♪

 サンゴ礁の白い砂はすべて生物がつくったものです。しかしどこでも同じ種類の生物がつくっているというわけではありません。下の表を見ると、西太平洋の島のサンゴ礁では多くの場合、ホシズナ(タイヨウノスナも含む)がビーチの形成に最も重要な貢献をしていることがわかります。少し離れた南太平洋やインド洋の島々では、ホシズナやタイヨウノスナではない、別の有孔虫が主役のようです。さらに大西洋のカリブ海では、有孔虫ではなく、ハリメダやサンゴモ(いずれも炭酸カルシウムの外被をもつ海藻のなかま)がくずれてできた砂が多くなっています。

 南の島のビーチを訪れたときは、足もとの砂にも目を向けて、砂を作った生物のことを思いえがいてみてください。

前のページ / 次のページ