海洋無機化学グループ
海の謎を化学で読み解く
  • 研究室の概要
  • 研究室のメンバー
  • セミナー
  • 測定装置など
  • 進学案内・問い合わせ
  • 研究室の概要
  • 研究室のメンバー
  • セミナー
  • 測定装置など
  • 進学案内・問い合わせ

ASLO Student and Early Career Travel Grants

News
2022.04.13

Do you know there are many opportunities for students or early career researchers to get funded for attending international conferences? Now, ASLO is offering Student and Early Career Travel Grants for JASM 2022!

If you have any questions about these travel grants, please email yingping@g.ecc.u-tokyo.ac.jp (LEE Ying Ping, ALSO ECR committee member)

NewsOthers
aorimuki2018

関連記事

News

海を拓く現場計測研究会

11月2日に、東京大学生産技術研究所で「海を拓く現場計測研究会」が開催され、乙坂准教授が講演を行いました。研究会では、海洋無機化学グループに縁の深い先生方ばかりでなく、普段なかなかお話を聞く機会のない先生方からも貴重なお話を伺うことができ、...
News

倉島さんの送別会

技術補佐員の倉島さんが退職されました。さびしいです!
News

ラプテプ海沖

ラプテプ海沖を観測中です。船はいわゆる北極海航路を航行しています。この海域はまだ凍っていません。海面下10mからポンプで海水を引き上げて、サンプリングしています。海水中の微量金属元素「鉄」と「バナジウム」の還元種(Fe2+、V4+)を船上で...
News

ある日の風景:修士論文「今日提出!」の日の風景

たまたま いた人、みんな手伝って最終チェック♪
News

冬の調査航海

2023年を迎えて初航海です。3月8日から20日にかけて、練習船「汐路丸」を用いた亜熱帯海域の調査航海に参加しました。東京から北緯26度(小笠原諸島近く)まで南下し、海水中の微量元素分析のためのサンプリングを行いました。船尾Aフレームと呼ば...
News

Visit to State Key Laboratory of Estuarine and Coastal Research (SKLEC), East China Normal University, Shanghai

I was invited as a visiting scholar to SKLEC from 21 to 28 May to deliver a talk about copper-binding organic ligands us...
大学院進学希望者のための進学ガイダンスのお知らせ
Subarctic Pacific Intermediate Water: An Oceanic Highway for the Transport of Trace Metals in the North Pacific
ホーム
News

カテゴリー

  • Member5
  • News87
  • Others11
  • Research Topics27

最近の投稿

  • 第66次南極地域観測 2025年4月12日
  • 論文出版 2025年4月10日
  • 実験室工事中 2025年4月4日
  • 受賞(金 仁熙さん) 2025年3月29日
  • 修士(環境学)取得 金 仁熙 2025年3月29日
海の謎を化学で読み解く
  • 研究室の概要
  • 研究室のメンバー
  • セミナー
  • 測定装置など
  • 進学案内・問い合わせ
海洋無機化学分野