研究に関するトピックスです。

論文掲載
漢那助教が共著の論文がFrontiers in Marine Scienceに掲載されました。グリーンランドの氷河の融解水がフィヨルドの炭酸系に及ぼす影響を評価しました。 詳細はこちら

論文掲載
動物プランクトンによる有機炭素の深海への輸送に関する論文が、Frontiers in Marine Scienceに掲載されました。 T. Ikenoue et al., Neocalanus cristatus (Copepoda)...

論文紹介
漢那助教、小畑教授が共著の論文がBulletin of Glaciological Researchに掲載されました。冬季の北海道サロマ湖の海氷上で観測した成果がまとめられています。 詳細はこちら

研究紹介
漢那助教らの研究論文がGlobal Biogeochemical Cycles誌の「top cited article 2020-2021」に選ばれました。グリーンランド氷河からフィヨルドへの鉄供給に関する論文です。 対象論文はこちら...

新青丸による福島沖調査 2021
10月7日から10月17日にかけて、新青丸KS-21-23次航海「福島周辺の海底及び海底境界層における放射性核種の動態と生物利用性」が実施されました。海洋無機化学分野からは乙坂准教授が参加しました。 2011年に発生した福島第一原発事故に...

論文掲載
乙坂准教授が共著の論文が、Journal of Environmental Radioactivity誌に掲載されました。 沿岸海域での放射性核種の動きを精度よく再現するモデルの開発に関する論文です。これまでの多くの観測結果も検証に活...

研究紹介
漢那助教らの研究がAGUの機関紙で紹介されています。グリーンランドの氷河での観測活動が懐かしいです。 詳細はこちら

Our new research paper about trace metals studies in Ariake Sea, Japan, has been published at Estuarine, Coast and Shelf Sciences Journal.
博士課程3年のIdhaさんが主著の論文が、Estuarine, Coast and Shelf Sciences誌に掲載されました。有明海を対象に、微量元素(鉄、マンガン、銅、コバルト)の供給と除去過程を詳細に解析しました。おめでとうござい...

実験のようす
水中の放射性炭素(14C)を測定するための実験をしています。 北海道サロマベツ川のサンプルです。凍ったサロマベツ川にドリルで穴を開けて、川の水を取りました。 複雑な手順にも関わらず、手際よく実験をしています。さすがです。 ...

論文掲載
漢那助教が共著の論文が、Nature Communications誌に掲載されました。グリーンランドのフィヨルドに設置した海底地震計から、氷河の崩落(カービング)やスライディングなど、「氷河の動き」を詳細に解析しました。 詳細...