News

Otsuchi Bay sampling on Nov 23–25

Gorgeous scenery of Otsuchi bay.Once affected by Tsunami in 2011, Otsuchi bay is reviving its coastal ecosystem through ...
News

第36回海洋化学学術賞 受賞

小畑教授が第36回海洋化学学術賞を受賞しました。受賞題目は「クリーン技術に基づく海洋における微量金属元素研究」です。おめでとうございます!受賞情報はこちら当研究室出身のWongさんも奨励賞を受賞しています!
News

新青丸による福島沖調査 2021

10月7日から10月17日にかけて、新青丸KS-21-23次航海「福島周辺の海底及び海底境界層における放射性核種の動態と生物利用性」が実施されました。海洋無機化学分野からは乙坂准教授が参加しました。2011年に発生した福島第一原発事故によっ...
News

柏キャンパスの一般公開&進学ガイダンスのお知らせ

10月22日(金)から29日(金)にかけて、東京大学柏キャンパスの一般公開イベントが開催されます。今年も現地ではなくオンラインでの開催ですが、様々なイベントがありますので、ぜひご参加ください。*大気海洋研究所のWeb展示(学術研究船紹介)で...
News

北極海観測 Part 3

北極海観測の様子を紹介しています。ポーラーベアが出現しました。こんな過酷な環境で生きているのですね。3回目の氷上観測中にもベアが現れて、1時間の観測中断を余儀なくされました。野生のポーラーベアこちらを見るベア40日に渡る長い航海でしたが、国...
News

北極海観測 part 2

北極海観測の様子を紹介しています。船から海氷の上に降りて、観測をする機会がありました。気温は-4℃、海氷の厚さは約1mありました。氷に穴を開けて、氷の下10mからポンプを使って採水しました。海水が採水チューブの中ですぐ凍ってしまい、ストレス...
News

北極海観測 part 1

北極海観測の様子を紹介しています。海氷の厚さを測定するためのスケールとカメラ北緯80度、厚い海氷に行く手を阻まれています。気温は-10℃前後で、海氷の厚さは2mを超えるエリアもあります。舷側に設置しているスケールを使って氷の厚さがわかります...
News

ラプテプ海沖

ラプテプ海沖を観測中です。船はいわゆる北極海航路を航行しています。この海域はまだ凍っていません。海面下10mからポンプで海水を引き上げて、サンプリングしています。海水中の微量金属元素「鉄」と「バナジウム」の還元種(Fe2+、V4+)を船上で...
News

著書紹介

講談社ブルーバックスより、蒲生俊敬名誉教授による著書「インド洋 日本の気候を支配する謎の大海」が発売されました。蒲生先生が「第三の大洋」インド洋の謎に迫ります。一気に読めちゃいます。ぜひどうぞ。Amazonのリンクはこちら
Research Topics

論文掲載

乙坂准教授が共著の論文が、Journal of Environmental Radioactivity誌に掲載されました。沿岸海域での放射性核種の動きを精度よく再現するモデルの開発に関する論文です。これまでの多くの観測結果も検証に活用されて...