海洋無機化学グループ
海の謎を化学で読み解く
  • 研究室の概要
  • 研究室のメンバー
  • セミナー
  • 測定装置など
  • 進学案内・問い合わせ
  • 研究室の概要
  • 研究室のメンバー
  • セミナー
  • 測定装置など
  • 進学案内・問い合わせ

頼りになる存在

News
2025.05.28

News
aorimuki2018

関連記事

News

北極海観測 part 1

北極海観測の様子を紹介しています。海氷の厚さを測定するためのスケールとカメラ北緯80度、厚い海氷に行く手を阻まれています。気温は-10℃前後で、海氷の厚さは2mを超えるエリアもあります。舷側に設置しているスケールを使って氷の厚さがわかります...
News

新青丸KS-24-5航海

3月22日から29日にかけて、福島第一原発周辺での放射性核種の分布とその変化を明らかにするための研究航海を行いました。海洋無機化学グループからは、乙坂准教授とJiangさん(研究生, 4月より修士1年)が参加しました。Jiangさんは初めて...
News

大気海洋科学サマー・インターンシップ 募集中

海の化学に興味のある学部学生の皆さま、ご応募お待ちしております!
News

Now!!Patagonia Observation

1月2日から16日にかけて、南米パタゴニアへ観測に出かけています。アマリア氷河が流れ込むフィヨルドで、センサーを用いた水温・塩分の測定、化学分析用の海水のサンプリングを行いました。アマリア氷河氷河前の観測船食事!氷河へ!!
News

Otsuchi Bay sampling on Nov 23–25

Gorgeous scenery of Otsuchi bay.Once affected by Tsunami in 2011, Otsuchi bay is reviving its coastal ecosystem through ...
News

論文掲載

漢那助教が共著の論文がPolar research誌に掲載されました。シベリア側の北極海で実施した、海氷ができるときに発生する波浪に関する研究成果です。詳細はこちら
歓迎会 海老原諒子さん (特任研究員) 張 典さん(D1)
もうすぐ航海が始まります!
ホーム
News

カテゴリー

  • Member5
  • News98
  • Others12
  • Research Topics27

最近の投稿

  • 祝! 栗栖講師受賞 2025年10月2日
  • Wiwitさんが来てくれました 2025年9月1日
  • シュウマイ! 2025年8月27日
  • マイナス20℃へ 2025年7月11日
  • アラスカ ダッチハーバーに寄港中 2025年7月7日
海の謎を化学で読み解く
  • 研究室の概要
  • 研究室のメンバー
  • セミナー
  • 測定装置など
  • 進学案内・問い合わせ
海洋無機化学分野